商品番号:f32170378631

正絹 京友禅型染め 丸帯 解き 古布 はぎれ 品

16,065 円(税込)

18,900 円
7日以内に返品可能です
商品に満足していない場合は、7日以内に返品できます
返金保証
返品を受け取った後、3日以内に全額返金いたします
無料配送
注文金額が0円以上の場合、無料配送がご利用いただけます

この商品を共有する

正絹 京友禅型染め 丸帯 はぎれ

68× 390cm


丸帯について
••••••••••••••••

丸帯とは女性の帯の中では
もっとも豪華で格式が高い帯とされ
花嫁の婚礼衣装の白無垢、色打掛の
掛下帯や、七五三用の子供帯にも
使われます


丸帯はもともと、江戸時代中期頃に
考案されました
それまでの帯は狭い幅の帯が主流でしたが
江戸時代頃から女性の髪型が大きくなり
バランスをとるために帯幅や
帯結びが大きい丸帯が主に
正装用として使われていました


明治、大正と戦前までは
正装用の帯として活躍しましたが
昭和になって裏を別の布で仕立てた丸帯より
軽い袋帯が好まれる様になり
現代では
一般和装の軽装化とともに
丸帯は今では舞妓さんや
花嫁用など特別な帯として用いられ
ほぼ見かける事のない
希少品、貴重品になりました



こちらは、終戦前後1940〜1948年位の
かなり古い物になります

京友禅型染めの
とても色鮮やかなはんなりとした
雰囲気の帯地になります

丸帯を解いた物で正絹のサラリとした生地です

出品にあたり、専門店プロの方に
染み抜きに出しました

ですが、かなり古い物のため
まだシミ、筋などが取りきれずございます


元は、恐らく、花や額、皷など
刺繍が施されていたものと思われ
僅かに残っています

状態にご理解頂けて
古く珍しいこちらのお品物を
気に入って頂ける方にお譲りしたいと
思います

ハンドメイドの作品や
アイデア次第にご活用頂ければと思います

⚠️お送りする際は折りたたんで梱包致します


実際の色と多少異なる場合があります
ご了承下さいませ



人形作り 敷物 柿渋 ハギレ 藍染
藍染め 時代物 ハンドメイド素材 レトロ
テーブルセンター 生地 着物リフォーム
リメイク 骨董 昭和手作り つまみ細工
バッグ ランチョンマット アンティーク
昭和レトロ 人形 ドール パッチワーク
着物ドレス ヴィンテージ 和柄 生地
お雛様 雛祭り雛人形 綿 木綿
タペストリー 布 はぎれ 和モダン
小物作り スカート ブライス人形
リカちゃん人形 着せ替え カスタムドール
おもちゃ アイシードール ネオブライス
ワンピース ミディブライス
アウトフィットプチブライス オビツ11
カテゴリー:
ハンドメイド・手芸##手芸素材・材料##生地
商品の状態:
傷や汚れあり
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
未定
発送元の地域:
広島県
発送までの日数:
2~5日
photo_description